新入荷再入荷

【江戸前期】石州好み面取筒釜 大西定林 セール中

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 69,000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :41265537 発売日 2024/07/27 定価 69,000円 型番 41265537
カテゴリ

【江戸前期】石州好み面取筒釜 大西定林 セール中

面取筒釜で、大西浄長が「大西定林」と極めています。 大西定林は江戸大西家初代、二代大西浄清の子で、東京国立博物館の「井桁釜」など、極めて技術の高い釜を作っています。 本作は筒釜ですが、末広りになっており造形が独特です。 また砂膚や鐶付も美しいものです。 国立国会図書館に公開されている文献では、この釜の形は石州好みとされています。 釜の図の鐶付は異なりますが、文献の文章には「一口 茄子」(釜の呼称単位は口)とあり、茄子鐶付の釜もあると記されています。 ○国立国会図書館デジタルコレクションのホームページより「釜之図2巻」で検索すると文献が表示されます。 上記は文献の20ページと41ページの説明になります。 ※メルカリの規約上、URLを記載できません。 定林と石州は同じ時代を生きていますから、石州の注文で作られた可能性があります。 経年の劣化があります。 通常使用の範囲では水漏れはありませんでした。(確認は水を入れて常温より、電熱及び炭で沸騰させる方法です。) 釜鐶が付きますが、割合新しいので大西浄長の作かもしれません。蓋は後補で棚にちょうど合うようになっています。 ◎以下極書の訳 面取筒釜 一 胴径 五寸九分 一 口径 四寸三分 一 鐶付 茄子 右釜元禄年時代定林作無紛者也 御釜師 大西浄長 ★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。 ★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。 #茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #利休 #大西清右衛門 #大西定林 #大西浄長 #大西 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #江戸 #石州 種類···茶道具 主な素材···鉄

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です